ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

お盆は陸で

 海に行ったのは最終日だけ

いい風吹いてちょっとそこまで帆走

で、兄から「ロープ絡まった」

というので帰港した

船つけて横で監視

なかなか厳しいようなので着替えてお手伝い

夏なのに水がきれいで良かった

ゴミも浮いていない

ロープカッターで切り、外して繋ぐ

その間に軍手で船底を一撫で

ぬめりが落ちるとフジツボは着き難くなる

今年はフジツボが少ない

マメに出航しているのもあるだろうが、海水温が高過ぎて逆に育たないのかな?

何にせよバウは数個、ミジップはほぼ無し、スターンは流石にポチポチあった

これから雨が降り海水温が下がると。。。

増えるんかな?


2024年11月18日月曜日

歩航会

 『夜を賭けて』の作者、梁石日氏が今年の6月に亡くなっていた、合掌

『夜を賭けて』は大阪砲兵工廠跡から鉄を盗むアパッチ族の物語

開高健氏の『日本三文オペラ』もアパッチ族のお話

夜になると川を渡り砲兵工廠に忍び込む、その川が猫間川

猫間川はもう埋め立てられたか暗渠になって陸上には何もない

けれども地名に色々残っているので歩こう、歩く航海、歩航会

JR森ノ宮駅の東側からスタート

北側部分はJRの車両基地なので行っても入れない


真っすぐなようで先で曲がっている、歩けばクネクネしている道筋


地名の看板にも「猫間川」


父上と今度は暗峠奈良街道を行こう!と話した交差点、信号機の下には

当時掛っていた橋の欄干が残っている


玉造~鶴橋~桃谷~寺田町を越えて天王寺付近、JRの効果には猫間川の文字

これを越えると「高松」交差点

一説によると、ここから川筋は西に向かい、四天王寺の方に水源が有ったとか

もう一つの説、南下すると「桃が池」がある、ここも水源説の一つ

どっちが本当なのか?分からんけど、もう一つ今日歩くコースがあるので池まで来た

次は西進する、南海平野線の跡を歩く、終点は「今池駅」

今池のおでん屋目標にあるく(笑)

おでん→ホルモン焼き→飲み過ぎた!

歩航会、「あるくこうかい」アルコール会でした

何にせよ、無事に二つの「跡」を歩けたのは僥倖

「もっと好きな跡あるやろ!」とつっこまれたのは内緒

廃線跡、廃川跡、はいせんあとはすてきでした


★残念な事★
まだ酒に弱かった頃、長兄に連れて行った貰った桃谷の金屋(ホルモン焼き屋)が
既に更地になっていた
ざんねんなこってす







2024年5月6日月曜日

GW後半最終日、全国的に5月6日

 ふりだしに戻る

すごろくか!

また和歌山や・・・


めっちゃ風吹いてる

写真じゃ分からんけど・・・

昼に息子と娘をお迎えして、帰阪

全予定終了、お盆まで仕事頑張って、体調もあげていくぞ!


2024年3月20日水曜日

リフレッシュしてもらいます

 突発性低音型感音難聴というややこしい病から1カ月、体調はかなり上がってきた。

何せ一人で電車に乗れるもんね。

発症時は目眩が酷くトイレ行くにも壁伝い、食事は摂れないで苦しかった。

毎週、聴力テストすると結果が良くなってるし、気分も悪くない。

とはいえ、船は乗る自信が無いので長兄次兄に回航してもらい、船屋さんで塗装も依頼。


船底はかなり酷かったが、ペラはそうでもなかった・・・

フグはハズレだったのか?と思いましたが、船屋さん曰く「貝より藻が多い」と。

去年の塗装ではSJ033は効果的でPDは不調だったと。

その年により、当り外れがあるんですよね、やっぱり。

昔はシーブルーキング使うと1年後にフジツボ3個とかだったもんなぁ。

で、長兄次兄も船を回し、陸に上がったので、次は燃料補給。

回航費払わせて!アゴ代はお任せあれ!と堺東で・・・


兄貴たちが溶けるメニューやなw

三軒回って上がりにしたった。

さてさて、そんなこんなで何とか今年も船を維持できたので、今度は自分の維持を。

日曜、電車に乗って玉撞きに。

電車は昨日乗ったのでもう怖くない。

店が開くのは12時、今10時、グランシャトーでリフレッシュや~

さっぱりしてから玉屋へ。

4時間撞いたところで限界、前みたいに7時間は流石に撞けない

家内から「晩御飯食べてきて」と言われたので、一人焼肉のあの店へ。


肉美味い、酒美味い、多分身体はもう大丈夫、あとは浮遊感のある目眩だけだな。



月曜日、次兄から「今日のozだよ」と写真が送られる。

おぉ・・・既にサンディングしてバインダー塗ってますなぁ。


今年はロングにいかなあかん!

と、写真見て新たに決意していると税理士から電話。

『売上も利益もV字回復してますから船売らんでもええですよ』って!

ホンマに嬉しかったわぁ。

この調子で体もV字回復せなアカンな!










2022年7月22日金曜日

ここ最近の状況

 なんだかんだと港へは行きましたが、出ず。

不調とかじゃなくて、暑過ぎて昼寝だけ(笑)

掃除もするんだけど、小一時間で終わり~

掃除機とか掛けたいんですけどね。

あ、冬布団を畳んであったのだけど、全部まとめて持って帰って粗大ごみに。

今年は新しい羽毛布団を買う事にする!


あと、ちょっとパーツを探していた。

2GMのシリンダーヘッド。

これが2GM

こっちが2GM20 

へ?

3倍ぐらい価格差があるんだけど・・・

これ$なので2GM20のヘッドって今だと40万近い金額に。

嘘やろ~

yachtBBS見ると2GMのヘッドは10万程度だったので、こっちは正しいかと。

2GMと2GM20の差ってボアの直径が少し違うだけじゃ無かったかな?

まぁ、海外サイトなんで何かしらの問題が起きているのかも、知らんけど。

国内のブログを幾つか当たると、2GM20のヘッドは9万ってのが古い記事に有った。

いつの間にやら値段改定されているヤンマーだけど、10数万で収まっているなら良し?かな。

特にすぐ、要るって訳じゃないんだけど、2GM系の持病の穴開きを直すスリーブ加工をやってみたいなと。

穴の開いた文鎮になっているヘッドあれば、どなたか下さい。ペコリ



2022年5月31日火曜日

ちょっと海に行けてません

 GW後の週末は・・・

子供たちの練成会の付き添いで滋賀へ。

とはいえ、保護者が何かするわけでもなく、ただの足ですわ。

ミシガン乗りたい!

柴犬を・・・

浜を散策していたら、保護犬の里親募集をやっていた。

ひと目会ったその日から、恋の花咲くこともある、見知らぬ貴女と~パンチDEなんとか~

はい、家族と相談して里親となりました。

めっちゃ可愛いのです。

昔、犬を飼っていた事も有り、また飼いたいなぁ~って時にこの出会い。

お買い物も一緒に行きます

おうちにも慣れてきました

休日は家内と愛犬と緑地まで散歩に

大船長と呼ばれた息子は、毎日剣道

二代目大船長と呼ばれた娘も、毎日剣道

三代目は犬船長

次は嫁が太船長になるんやろなぁ

「は?あんたが運動不足で太るんちゃうの?」

毎朝5時に1時間、犬と一緒にウォーキングしとります。








2022年5月11日水曜日

【無線】知床遊覧船の件で総合通信局動く

 遊覧船の連絡手段にアマチュア無線を使用していたという事が問題に。

業務(プロ)として運航している船の通信手段が、アマチュア無線ってのは目的外使用でアウト。

例えば、どこかに遊びに行くヨットがアマチュア無線を積んでいてもそれは問題ない。

もちろん、免許関係を総てクリアしていればだけど。

アマチュア無線の免許状には「通信の相手方」「通信事項」ってのがある。

社長と船長が暇な時に船から会社から無線やってました~ってんなら良いけども、そうじゃない。

そもそも国際VHFの免許も無く、許可されていたのはデジタル簡易無線とレーダーだけ。

衛星電話もなくて。

さてさて・・・


今後予想される事

総通の電波検問と言えば、古くは不法CB無線がメインでした。

その後、不法パーソナル無線や不法アマチュア無線が挙げられる。

ところが近年はスマホ全盛、連絡はLINEや諸々のツールに移行。

それ以外にも、公共工事の場合は「不法無線が付いていない事」が出入り条件になって

不法局は激減しました。

あ、でも、「違法局」は居ますね。

アマチュア無線の免許あるのにコール言わなかったり、目的外使用したり、免許範囲を越え

総通に「こんにちは~」されている人。

その辺は各総合通信局の報道発表に載っています。

ちょっと話がそれましたが、今後は船舶への無線が色々調べられると思います。

港でウロウロする人、総通と海保が一緒に来て「ごめんください」があるだろう。

船の違反も高いけど、無線の違反も高い。

https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001917.html

こんな感じで~100万円以下の罰金。

KAZU1の件で、恐らく色んな港に総通さんと海保がこんにちは~って来ますよ。

皆さんの船は大丈夫?

「免許が無いのにアマチュア無線が積んである」

「免許が無いのに国際VHF無線機が積んである」

無免許は本当にヤバいです。

三海特の講習は21550円です。

無線機も5Wハンディなら2万円ぐらいで買えます。

これで仲間と連れだって行く時に色んな話が出来るし、

本船と交差する時も安心。

ついでに言えばAISもあれば輻輳海域でも安増です。

AISは免許無くても付けられるけど、国際VHFが有れば尚良し!

昔は海保が近くまで来て船体番号チェックしてたけど、最近はAIS出してたら寄りもしない(笑)

もちろん、陸臨検食らって「この無線機は?」って言われても「免許状」見せれば良い訳で。


まとめ

知床の件で、船の無線が厳しく調べられそうです。

「万が一の為に」と免許も無いのに無線を所持していたらアウトです。

免許を取得するか、無線機を降ろすか、どちらかを選ばないと・・・

https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001534.html

こんな事になります。

2022年3月7日月曜日

散歩

 家から環状線に乗る。

天王寺駅に到着。

環状線が全然環状していなくて、天王寺で乗換とか超面倒。

で、トボトボと歩いて新今宮へ。

駅の北側には巨大なホテル。

南側は・・・何とも言えんなぁ。

そこから萩之茶屋まで歩いてみた。

相変わらず色々やってたが、少し町並みは綺麗になったなぁ。


ここの甘味は激ヤバ~。日曜店休が悔やまれる

激安~

激・・・どんだけ種類あんのw
ちなみに、煙草の自販機の1段全部「わかば」だった

パチンコ「ニュー桃太郎」
知る人ぞ知るお店、昭和のまま令和になっちゃった

萩之茶屋から今度は東に歩いて、今池方面へ。

ホルモン「やまき」は行列が出来とる。

おでん「深川」も人がいっぱい。



やまきは行かんけど、深川は行きたい。

されども混雑する店はパス!

動物園前商店街に入り、北か南か。

南に行くと大きな門があるんですが、特に用はない。

北へ!

風が上がって小雨も降るのでアーケードは有りがたい。

が、この商店街もシャッター街、空き屋は中国系カラオケ居酒屋になる。

いつも帽子を買っていた店があるんで、帽子でも買ったろかいな。


うわぁぁ・・・閉店どころか建物あらへんがな。

「よう似合ってるで」というオバちゃんのお世辞が嬉しかったのになぁ。


山王交差点角の謎の店もシャッター下りたまま。

ジャンジャン横町の串カツ屋はまぁまぁ盛況。

行かんけどなぁ。

人のいない立ち飲みがあったので、喉の渇きを潤す。

一杯飲んで、次!


飲む「八宝菜」やろ~ここまで来たらと思ったら休業。

まん防休みじゃなくて、感染したのでお休みとの事。

何だかなぁ。

で、いつもの串カツ店へ。

仕切りもあるし、カウンターは一個飛ばし。

マスクせんと入ったらその時点で店から追い出されるという(笑)


映画にも出たおばちゃん、風の噂では亡くなったとか。

お腹も膨れたし、日本橋に向かって歩き始める。


いつのまにかマンションだらけ


ここは全然変わらない


なんと!マルツは日曜定休


アンテナでも買おうかと寄ったが、欲しいのが無かった。


帰るまであと少し、裏難波方面へ抜ける。


なかなか味があってよろしいなぁ

エディオン裏で無料PCRを発見。

ちょっと見てもらおか。

最近は検査に来る人、激減らしい。

5分で済むから、いっぺん位やってもええんちゃう?


難波駅に降りる所で、デモやってたわ。

勿論、対ロシアの。

でも、なんか違うのも混じってた。

どこそこ政党×とかIR×とか。

惜しいなぁ。「ついで」が無かったら、評価すんのに。

一緒にするレベルの話ちゃうやろ?

次元が違う話を一緒にしちゃうところがなぁ、やっぱ日本は平和なんや。

難波ウォークでメガネ作って家まで帰ったら、いつの間にか夜になってました。

かな~り歩きました。

たまに街ブラすると色んな事が見えてくる、主に格差だけど。















2022年1月20日木曜日

ボートと飛行機の話(ヨット抜き)

 うちの地元に「盾津」という地名がある。

地名の由来は日本書紀を読んだ事がある人なら「あ、あれか」となる。

神武天皇(書紀ではイワレビコ)が東征にて、生駒山に住むナガスネビコと戦い

散々な目に遭って、盾で矢を防ぎながら船で逃げた。

盾の津で盾津。

その後、東に回って太陽を背に戦い、勝利して天皇になった訳。


盾津という地名、戦中は「盾津飛行場」があった。

その盾津飛行場を建設したのは、かの火の用人お爺さん「笹川良一」氏その人です。

笹川氏が昭和九年に陸軍に寄贈し、大阪陸軍飛行場として開場。

盾津飛行場と呼ばれるようになった。


さて、戦後の話になります。

GHQに接収された後、農地として払い下げられた。

またその後に、飛行場の一部はトラックターミナルとして開業。

東大阪トラックターミナルは大阪府都市開発株式会社の事業としてスタート。

都市開発はその後、泉北高速鉄道株式会社に社名変更。

その後、泉北高速鉄道は南海電鉄の子会社となる。


南海電車の子会社に住之江興業という会社がある。

住之江競艇場の賃貸・管理をしている会社である。

故に、ボートレースの冠に「ラピートカップ」と呼ばれるものがある。

競艇と言えば笹川良一氏。

笹川氏の故郷は箕面。

住之江競艇の主催施行者のメインは箕面市。


なんとな~く繋がってます。

別段、深い意味はないのだけれど、盾津という地はなかなかのパワースポットだと思います(笑)

ちなみに、私はそんな事も知らず、旧飛行場跡地に出来た「大阪機械団地」内にある

商社で営業マンをやっておりました。

今は仕事で毎日「盾津飛行場誘導路」を通り、休みの日はボートピア泉佐野の横を通り、船へ。

あ、そうそう。

競艇で使うエンジン、「ヤマト発動機」って会社が作っています。

神武天皇の日本書紀での名は神日本磐余彦天皇(かみやまといはあれびこのすめらみこと)

最初に戻ループ!(笑)